【ボルボ XC60 DIY】【詳細解説】WAKO’S PAC注入

1

夏はエアコンを酷使することが多いですが、車内温度の快適性キープのために施工することにしました。
GOLF Rでも効果体感済みですが、エアコンの性能に寄与するということは多少は燃費向上も期待できる製品かなと思います。

PAC(パワーエアコン)は季節商品ということもあり、暑くなると値段も上がったりします。

去年までは「パワーエアコンプラス」だったような気がしますが、今回買ったのは「パワーエアコンT」でした。
中身はたいして変わらないようです(笑)

消費期限があるのか?分かりませんが、価格高騰前に買っておく、というのもアリかもしれません。

【参考URL】
https://amzn.to/3gCRDI2

2

ガス注入に必要なのは、画像のような専用ホースです。

アマゾンやヤフーショッピングなどで簡単に購入できます。
いろいろ種類がありますが、R134a用であれば大差は無いかと思います。

一つ買っておくと、毎年使えて便利ですね^^

【参考URL】
https://amzn.to/2S6zDxs

3

作業開始前に、ホースとPACを接続する側のカプラについて、上部のハンドルを回して内部の針を上に上げておきましょう。

針が上に上がるとパッキンに隠れるような感じになります。

4

スを注入するカプラーはコチラ。

ボンネットを開けて、向かって左端にあります。

「6nm」と書いてあるキャップです。

19ミリのソケットで外すことができました。

5

車体側ジョイントの場所を確認したら、ホースにパワーエアコンを接続します。

この際、カプラの針が上がっていることを確認してからパワーエアコンをねじ込みましょう。
針が上がっている=画像のようにハンドルが上に伸びている、ということです。

針が上がっていないと、捩じ込んだ際に中のガスが出てきてしまいます(汗)

6

次はホースを車体側につなぎます。

カプラの外側は上下するリングになっています。

カチッと音がして接続完了しますので、焦らず丁寧に挿し込みます。

きちんと差し込めたら、PAC側を少しずつ緩めて、ホース内の空気を逃がします(エア抜き)。
「シュッ」と一瞬空気が漏れればOKです。
エア抜きできたらまた締め込んでおきます。

ここまでの作業が正しく行えたら、ホースに付いているゲージ(付いている場合)はある程度の圧がかかっていることを示しているはずです。

7

次に、窓は開けた状態でクルマのエンジンをかけ、エアコンを最大にします。

エアコンをかけると画像のように圧力が下がってきます。

ゲージが安定したら、PAC側カプラのハンドルを捩じ込んでPACに穴を開けます。
穴が空いたらまたハンドルを緩めてPAC内部の液体が出るようにします。

8

注入中はPACを下向きにして軽く降ったりして液剤を出し切ります。

PACの缶が冷たくなり、数分以内に常温に戻ると思います。
冷たくなくなったら注入完了です。

エンジンを停止してエアコンを止め、ホース等をもとに戻します。

全体の作業を丁寧にやっても10分かからないかと思います。

お手軽作業で効果も体感できるので、夏前のDIYとしてはオススメです^^

関連情報URL : https://amzn.to/3gCRDI2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA